実家の本棚

もう何年も前から母親が家を建て直したいと言っていたのですが一向に実行される気配がなく、また父親がさほど乗り気でなかったこともあって「親父が生きているうちは大丈夫だろう」とたかをくくっていたのですが、しばらく近寄らないうちにあれよあれよと具体化してゆきどうやら今年中にも取り壊しが始まる気配。ここに至ってはやむをえません、実家に預けてある本をひきとるか処分するか、この狭いアパートに数千冊の本を持ち込むことはどう考えても現実的ではないのでまずは圧縮することにして家人と二人タオルとマスク、それからハタキ持参で実家に向かうことに。(汗だくになることは目に見えているので飲み物も持っていこうかとも思ったのですが肉親なのでそれくらいのサービスは要求してもよかろうと持ち込まず)
学生時代に購入した本がメインであとはこちらの住処にある程度たまってくるとこっそり持ち込んでいたのですが本棚だけでなく押入れにダンボール詰で隠してあるものもあるので総数は全く把握していません。おまけに二親とも本棚をただの壁と認識しているようで前に様々なものが置かれて奥のほうは人類未踏の地に近い状態であったためいざ邪魔物を移動させ本棚に向き合った時には埃の山、ついでに窓際あたりは湿っぽいという最悪の環境。埃に埋もれかけた本を見るだけで家人のテンションは下がっています。これを全部古本屋さんへ持ち込むのも気が引けるためとりあえず買い取ってくれそうなものと資源にしかならないものに振り分けることにして作業開始。湿気たマンガやミステリは泣く泣く資源です。あとは埃を払い残すものと売るものへ分別。物珍しいのか兄が連れてきている甥たちが部屋にやってきて暴れまわります。時には本の山を崩すことも……勘弁してよ。さらには妹が姪たちを連れて顔出し、どんどん収拾つかなくなっていきます。
そんな中でも家人はこちらの指示に従いペースを落とさず本をひもで縛ったり箱につめたり黙々と作業をしてくれます。これではどちらの本を整理しているのだかわからない有様に。本当に頭が下がりますが到底すべてやり終えることはできずある程度めどが立ったところで本日の作業終了。取り壊しの日まであと何回やらなければいけないのでしょうか。

しかも懲りずにまだ本を買う日々。

伊良子清白『孔雀船』岩波文庫
遠藤周作『切支丹の里』中公文庫
筒井康隆編『ネオ・ヌルの時代2』中公文庫
野坂昭如童女入水』中公文庫
野呂邦暢『兵士の報酬』『小さな町にて』みすず書房
河上肇自叙伝』全5巻 岩波文庫
加藤一雄『日本近代の絵画』河原書店
島田潤一郎『あしたから出版社』晶文社

個々の本について、特に夏葉社・島田さんが書いた『あしたから出版社』については書きたいことがたくさんあるのですがそれはまたの機会に。